2019年の沢村賞の選考委員会は、10月21日に東京都内で行われましたが、結果は該当者なしということになりました。
沢村賞の該当者がいないのは、2000年以来19年振りということです。
沢村賞とは
沢村賞は、日本のプロ野球草創期の名選手である「沢村栄治」氏の栄誉と功績を称えて作られた賞で、その年に活躍した先発完投型の投手を対象としています。
沢村栄治氏とは
沢村栄治氏は、三重県出身の野球選手で日本のプロ野球の草創期に活躍した伝説の選手です。
中等野球全国大会(現在の高校野球)で活躍した後、1934年に読売新聞社主催で開催された日米野球に全日本チームとして参加し、あのベーブ・ルースやルー・ゲーリックとも対戦しています。
その後、現在の読売ジャイアンツである「大日本東京野球倶楽部」に入団し、プロ野球リーグが開始された1936年にプロ野球史上初のノーヒットノーランを達成するなど活躍し、巨人の初優勝に貢献しました。
1937年には、プロ野球史上初となるMVPに選出されるなどの活躍を見せていましたが、徴兵によって軍隊生活を余儀なくされ、一時球界に復帰しますが、引退。再度の徴兵によって1944年に戦死されました。
「ボールが浮き上がる」 と言われた豪速球投手でMVPに選出された1937年には、30試合登板、24勝4敗、24完投、 勝率8割5分7厘、244投球回、196奪三振、防御率0.81という信じられない記録を残しています。
沢村賞の選考基準は?
沢村賞の選考基準は、以下の7項目となっています。
- 15勝以上
- 150奪三振
- 10完投
- 防御率2.50
- 200投球回
- 25試合登板
- 勝率6割以上
上記に加え、近年の投手分業制を考慮して昨年からは先発7回以上、自責点3以下だった試合の割合を示す「日本版クオリティー・スタートの達成率」も選考基準に加わっています。
2019年の有力候補は
2019年の沢村賞の有力候補としては、 巨人の 山口俊投手、日本ハムの有原航平選手でした。両投手は、それぞれセリーグ・パリーグの最多勝投手です。
山口選手は、15勝、188奪三振、26登板、勝率7割8分9厘。有原選手は、15勝、161奪三振、防御率2.46、勝率6割5分2厘。両投手ともに4項目はクリアしていましたが、完投は、山口投手が0、有原投手も1でした。
メジャーリーグの影響か投手の分業化が進んでいるせいか、2019年は、200投球回、10完投という項目に到達した投手はいなかったんですね。
歴代の沢村賞受賞者
沢村賞は、沢村栄治氏が戦死した1944年の3年後、1947年に創設されています。
歴代の受賞者は、以下の通りです。
年度 | 受賞者 | 所属 | 勝敗 | 防御率 |
1947 | 別所 昭 | 南海 | 30勝19敗 | 1.86 |
1948 | 中尾 碩志 | 巨人 | 27勝12敗 |
1.84 |
1949 | 藤本 英雄 | 巨人 | 24勝7敗 | 1.94 |
1950 | 真田 重男 | 松竹 | 39勝12敗 | 3.05 |
1951 | 杉下 茂 | 名古屋 | 28勝13敗 | 2.35 |
1952 | 杉下 茂 | 名古屋 | 32勝14敗 | 2.33 |
1953 | 大友 工 | 巨人 | 27勝6敗 | 1.85 |
1954 | 杉下 茂 | 中日 | 32勝12敗 | 1.39 |
1955 | 別所 毅彦 | 巨人 | 23勝8敗 | 1.33 |
1956 | 金田 正一 | 国 鉄 | 25勝20敗 | 1.74 |
1957 | 金田 正一 | 国 鉄 | 28勝16敗 | 1.63 |
1958 | 金田 正一 | 国 鉄 | 31勝14敗 | 1.30 |
1959 | 村山 実 | 阪神 | 18勝10敗 | 1.19 |
1960 | 堀本 律雄 | 巨人 | 29勝18敗 | 2.00 |
1961 | 権藤 博 | 中日 | 35勝19敗 | 1.70 |
1962 | 小山 正明 | 阪神 | 27勝11敗 | 1.66 |
1963 | 伊藤 芳明 | 巨人 | 19勝8敗 | 1.90 |
1964 | バッキー | 阪神 | 29勝9敗 | 1.89 |
1965 | 村山 実 | 阪神 | 25勝13敗 | 1.96 |
1966 | 村山 実> | 阪神 | 24勝9敗 | 1.55 |
堀内 恒夫 | 巨人 | 16勝2敗 | 1.39 | |
1967 | 小川健太郎 | 中日 | 29勝12敗 | 2.51 |
1968 | 江夏 豊 | 阪神 | 25勝12敗 | 2.13 |
1969 | 高橋 一三 | 巨人 | 22勝5敗 | 2.21 |
1970 | 平松 政次 | 大洋 | 25勝19敗 | 1.95 |
1971 | 該当者なし | |||
1972 | 堀内 恒夫 | 巨人 | 26勝9敗 | 2.91 |
1973 | 高橋 一三 | 巨人 |
23勝13敗 |
2.21 |
1974 | 星野 仙一 | 中日 | 15勝9敗 | 2.87 |
1975 | 外木場 義郎 | 広島 | 20勝13敗 | 2.95 |
1976 | 池谷 公二郎 | 広島 | 20勝15敗 | 3.26 |
1977 | 小林 繁 | 巨人 | 18勝8敗 | 2.92 |
1978 | 松岡 弘 | ヤクルト | 16勝11敗 | 3.75 |
1979 | 小林 繁 | 阪神 | 22勝9敗 | 2.89 |
1980 | 該当者なし | |||
1981 | 西本 聖 | 巨人 | 18勝12敗 | 2.58 |
1982 | 北別府 学 | 広島 | 20勝8敗 | 2.43 |
1983 | 遠藤 一彦 | 大洋 | 18勝9敗 | 2.87 |
1984 | 該当者なし | |||
1985 | 小松 辰雄 | 中日 | 17勝8敗 | 2.65 |
1986 | 北別府 学 | 広島 | 18勝4敗 | 2.43 |
1987 | 桑田 真澄 | 巨人 | 15勝6敗 | 2.17 |
1988 | 大野 豊 | 広島 | 13勝7敗 | 1.70 |
1989 | 斎藤 雅樹 | 巨人 | 20勝7敗 | 1.62 |
1990 | 野茂 英雄 | 近鉄 | 18勝8敗 | 2.91 |
1991 | 佐々岡 真司 | 広島 | 17勝9敗 | 2.44 |
1992 | 石井 丈裕 | 西武 | 15勝3敗 | 1.94 |
1993 | 今中 慎二 | 中日 | 17勝7敗 | 2.20 |
1994 | 山本 昌広 | 中日 | 19勝8敗 | 3.49 |
1995 | 斎藤 雅樹 | 巨人 | 18勝10敗 | 2.70 |
1996 | 斎藤 雅樹 | 巨人 | 16勝4敗 |
2.36 |
1997 | 西口 文也 | 西武 | 15勝5敗 | 3.12 |
1998 | 川崎憲次郎 | ヤクルト | 17勝10敗 | 3.04 |
1999 | 上原 浩治 | 巨人 | 20勝4敗 | 2.09 |
2000 | 該当者なし | |||
2001 | 松坂 大輔 | 西武 | 15勝15敗 | 3.60 |
2002 | 上原 浩治 | 巨人 | 17勝5敗 | 2.60 |
2003 | 斉藤 和巳 | ダイエー | 20勝3敗 | 2.83 |
井川 慶 | 阪神 | 20勝5敗 | 2.80 | |
2004 | 川上 憲伸 | 中日 | 17勝7敗 | 3.32 |
2005 | 杉内 俊哉 | ソフトバンク | 18勝4敗 | 2.11 |
2006 | 斉藤 和巳 | ソフトバンク | 18勝5敗 | 1.75 |
2007 | ダルビッシュ有 | 日本ハム | 15勝5敗 | 1.82 |
2008 | 岩隈 久志 | 楽天 | 21勝4敗 | 1.87 |
2009 | 涌井 秀章 | 西武 | 16勝6敗 | 2.30 |
2010 | 前田 健太 | 広島 | 15勝8敗 | 2.21 |
2011 | 田中 将大 | 楽天 | 19勝5敗 | 1.27 |
2012 | 摂津 正 | ソフトバンク | 17勝5敗 | 1.91 |
2013 | 田中 将大 | 楽天 | 24勝0敗 | 1.27 |
2014 | 金子 千尋 | オリックス | 16勝5敗 | 1.98 |
2015 | 前田 健太 | 広島 | 15勝8敗 | 2.09 |
2016 | クリス・ジョンソン | 広島 | 15勝7敗 | 2.15 |
2017 | 菅野 智之 | 巨人 | 17勝5敗 | 1.59 |
2018 | 菅野 智之 | 巨人 | 15勝8敗 | 2.14 |
2019 | 該当者なし |
過去には、2名選出された年もあった
沢村賞、過去には2名選出された年もあったんですね。
受賞基準からいくと「??」となる年も
2001年の松坂選手。15勝はいいけど負けも15。これはどうなんでしょうね。
過去にも受賞基準からすると「??」となるケースがありますね。
沢村賞の選考委員は
2019年の沢村賞選考委員は、以下の方々。
- 平松政次(1970年沢村賞受賞、通算201勝)
- 堀内恒夫(1966年・1972年沢村賞受賞、通算203勝)
- 村田兆治(通算215勝)
- 北別府学(1982年・1986年年沢村賞受賞、通算213勝)
- 山田久志(通算284勝)
皆さんすごい成績。さすが選考委員は、先発完投型を代表するそうそうたるメンバーですね。
堀内選考委員長のコメント
「野球のシステムが変わってきて、非常に完投しにくくなっている。クオリティー・スタート(QS)という項目を参考に入れているが、レベルを下げて完投なしでもいいとなると、沢村さんの名前に傷をつけてしまうような気がする」
平松政次委員のコメント
「山口と有原は甲乙つけがたい。ダブル受賞には成績が物足りない」
該当者ないという結論を出すのに選考委員の皆さんも苦慮した感はあります。
沢村賞の賞金は
沢村賞の受賞者には金杯と副賞300万円が贈られるそうです。
今後どうなる沢村賞
今回、19年ぶりに該当者なしとなったことで、沢村賞に対する色んな意見がでています。
選考委員が、先発完投型の実績ある人達なので今のスタイルに合わない。受賞基準が厳しすぎる。受賞者がない賞など意味がない。いやいや今の基準を守るべき・・・などなど。
- イデオロギーとしての沢村賞はどこへ行く?「時代をリードする先発投手像の提唱を」(豊浦彰太郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
-
サイ・ヤング賞より歴史ある沢村賞。「該当者なし」でも規定は変えるな! - プロ野球 - Number Web - ナンバー
- 沢村賞の傲慢な選考委員 | 最近思うこと
- 選考基準を見直すべき! 該当者なし「沢村賞」の価値を守るために | FRIDAYデジタル
野球を愛する人達が色々な意見を出して議論するのは、悪いことではないと思います。
沢村賞が、今後どうなっていくのか。2020年に注目です。